雑記

雑記

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

他者にみる鏡面性

本日、出勤時に電車のなかでホームレスに遭遇した。街中で目撃することはあったが、電車内で一緒の空間にいるのははじめてだった。 その場で感じたことを率直に言うと、一般人からはけっしてしない臭いがする。たとえるなら、大きめのマンションやホテルだと…

発想力はどう鍛えるか

企画や新商品を考える人には、新しい発想やいままでにない着想などを考え着くことが求められる。それはその職業に限られて必要な能力でなく、知的生産をするすべての仕事に必須であり、日常の生活でも必要になる力だろう。 発想力とはなにか。いままでにない…

ワクチン接種の実態~当日編~

先日、一回目のワクチン接種をしてきた。前回の記事でお話したように個別接種で予約し、住居から徒歩5分のクリニックを受診した。接種はどのような流れで行われるか、私が体験したことを踏まえて話そうと思う。 まずはクリニックに向かい受付を済ます。その…

ワクチン接種の実態~関東在住編~

高齢者のワクチン接種枠が余っている状況なので、64歳以下のワクチン接種が推奨されて一週間ほど経過した。とはいえ、ワクチン接種の優先順位は医療従事者や介護事業者とそれに関連する人を優先される。その後、公務員や政治家に割り振られたあと、一般にワ…

週休三日になったら、どうなるか

先日、とあるキュレーションメディアで政府が週休三日を導入するという旨の記事を見た。コロナ禍で、稼働率が下がっているからこその施策だと思われる。もちろん、この景気で売上が増加している企業もある。アマゾンやウーバーイーツなどITに関連した需要は…

可逆性と非可逆性のスキル

世の中にある様々なコンテンツにおいて体験という視点では、時間が流れだしたら止まらないか、もしくは時間の縛りがないかのふたつに分かれると思う。 演劇や映画などは「時間の芸術」言われ、基本的に時間は逆行せず流れていく。なので、多少違和感があって…

おもしろいとはなにか

世の中のコンテンツで、充実した時間を過ごせるものは無数にある。ゲームや書籍、イベント、旅行など、私が知らないことも多数存在し、多種多様な価値観を持つ人々から選ばれて消費される。コンテンツが選ばれる理由は、それを通して体験したことが、ときを…

産業発展と自然淘汰

近年は技術発展に伴い、多くのコストを削減できるようになった。その理由は、以前は人の手で行うしかなかった作業、たとえば店舗での会計処理や工場の機械を操作することなどが、ITやAIに代行される時代になったからだ。 これらに伴い生産性は向上し、新しい…

なんとなくのあやうさ

ときどきどの業界が発展し儲かっているかと妄想するときがある。日本のような先進国は、産業が発達し新たな業界が生まれれば、その陰で斜陽産業になったり、業界そのものが消滅したりする。近年発展したIT業界は、日本だけでなく世界においても伸びつづける…

再設計

最近、たるんでる。目標を見失っている。長い期間でものごとを取り組むと、当初のモチベーションを維持できなくなってくる。学生時代は、中学校、高等学校、大学で2年生は、学校生活に慣れてきて中だるみ期間と言われるが、いまがまさしくそうだ。怠けられ…

新型コロナウイルスでも変わらなかったもの

新型コロナウイルスの蔓延により、働き方が変わった。テレワークが推奨され、出勤時間が少なくなり、会議の数は減り、生産性は上がったように見える。外出自粛が呼びかけられ、お金を使う機会が減り、出費が減ったというデータもある。そして浮いた時間で「…

緊急度と重要度による選択

仕事には優先順位が存在する。とくに、すぐやらなけらばならない、かつ重要な作業は多い。もちろん、それで会社から給料をもらっているのだから、文句を言わずやるべきだ。しかし、自分の人生に置き換えた場合、重要だが緊急度の低いことを、後回しにして実…

ワクチン接種の進展

昨日から、64歳以下のワクチン接種がはじまった。自治体で予約を取る場合、64歳に近い人が早く予約でき、20代になると約4週間後から予約できる。 最近注目しているのが、大規模接種会場でのワクチン接種だ。こちらは64歳以下であれば、誰でも予約で…

悔しさと情けなさと

以前、ある選考に落ちた。いわゆるプロダクトをつくり、何百人のうち、何十人かが合格する選考だ。なまけものである自分が、十分に時間をとって集中してつくったとは言えないが、締切直前になって、そのときは本気で作成した。締切ギリギリで、提出の5分前…

才能と対極に位置するものは

最近、Googleアナリティクスの存在を知った。知識としてはあったが、実際に運用に運用することはなかった。そんなことより、いい記事、いい文章書いた方がいいじゃないか。PV(ページビュー)とUU(ユニークユーザー)は、普通にわかるし、問題ない。先日ま…

ぼったくりでも許される世界

国が業務委託してつくった新型コロナウイルス接触確認アプリ「ココア」がある。このアプリの作成に数十億円かかって、4カ月も作動していなかったらしい。管理する側が気づかないのも問題だが、アプリをつくった側が動いていないことに気づかないのはありえ…

なぜ、おもしろいと感じるのか

最近、読み物としておもしろいってなんだろう、と疑問が出たので、その構造を考えてみる。なぜその疑問が出てきたかというと、有益な情報が書いてあっても、文章が面白くなければ読んでもらえないと思ったからだ。 前提として、おもしろいと感じる基準となる…

常識と真理、どちらを優先するべきか

常識から外れて、人に迷惑をかけるな、と大人はよく言う。 辞書的な意味で言うと、ある時期のある社会での共通認識とされる価値観や知識のことを言い、それを身に着け円滑な社会生活を送ることができるものである。 たしかに、常識に従っていれば、人間関係…

価値がある仕事、ない仕事

近年、目覚ましいIT化により、さまざまな業界が斜陽産業へと移り変わっている。技術が発展して生活が便利になることはいいことだ。しかし、その裏で幾人もの職業が失われているのだ。それを自覚することは難しく、働いてみて業界の危うさに気づくことも珍し…

新型コロナウイルスの接種状況

新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまった。医療者、および高齢者が優先して接種できるが、全体の接種枠に対して、予約枠が余っているらしい。もちろん、医療者と重症化しやすい高齢者を優先するのは、倫理観的には間違っていない。しかし、一日何千人…

習慣は何日で身につくのか?

以前、タイトルの実験をしたことがある。目標とか、強い意識とか、そういうのを抜きにして強制的に特定の状態にしたら、どれくらいで違和感を持たなくなるかの実験だ。これをしたのも、起業家のかたのセミナーで話していた内容だからだが。 その実験の内容は…

チェーン店でも、企業によって違うこと

いつもは論じるテーマばかり書いていたが、今日はエッセイ的なテーマで書こうと思う。 今日、洋服クリーニングサービスのチェーン店に行った。仕事柄ワイシャツを着ることが多いので、クリーニングに出す頻度は人より多いと思う。 通常は目についた、家の近…

ものづくりのクオリティを担保する

コロナ禍になって、各業界の売上が下がっているためか広告の質が下がってきたように感じる。 もともとウェブ広告に関しては、質より量を優先し、認知されたりクリックされたりすることを優先してきたので、以前からそのことは言われてきた。が、最近特に目立…

企業都合で起こる値段格差

新型コロナウイルスが蔓延して、ある程度時間が過ぎた。友人と会う機会も減ったので、あまりお金を使わなくなったのではないだろうか。基本的に家に引きこもる人が増え、デリバリーの利用率も相関的に増えた。 そんな状況で一番使われているのは、アマゾンの…

才能は生まれつきか

特定の分野で結果を残した人は、才能があると言われる。たとえば、絵がうまく、広告賞などを取ったら、その人は絵を描く才能があったから賞が取れたんだだろうと。ビアノを弾くのがうまく、グラミー賞を取ったら、その人は音楽の才能があったから賞が取れた…

ショートショートから学ぶ文章構成法

小説などの文学作品は、いわゆる芸術的な文章と言えよう。とくに純文学といわれる小説は、文章そのものの芸術性を評価する側面もある。代表的な作家には、太宰治や川端康成、現代では村上春樹がいる。美しく情緒的な表現で、さらに読みやすい文章であるため…

理解・説得・納得

メディアで評論家という職業を見ることがあるだろう。評論家と聞くと、なにかの専門家なのだと想像しがちだが、必ずしもそうではない。もちろん、職業的には専門家と言われる人ではあるが、その道の第一人者かと言われると疑問が出てくる。つまり、知識人と…

働くこと、それはその環境を選ぶこと

キャリアアップのためにスキルを上げたい、やりたい職業に就きたい、給料を上げたい。そして事業を起こしたい。多くの上昇志向の人は、これらの悩みを持っているだろ。ならば、どうしたら解決するか。 パッと出てくるのは、専門のスクールに行く、読書する、…

「読書の技法」佐藤優 書評

元外務省員、現在は著述家の佐藤優氏の著書。著者は、インテリジェンスと言われるほど、知識量が多く、その知の獲得方法のノウハウが書かれている。著者の外務省員時代の経験など、エビデンスとなるものも書かれており、説得力が高い。 佐藤氏の知の方法を一…

「無趣味のすすめ」村上龍 備忘録

本書で気になったことば、考え方を書いていく。 趣味とは、老人のものだという。なぜなら、若い時分に好きで没頭してしまうことは、いずれプロを目指すからだという。 老人は、既得権益を持ち、未知との遭遇を避ける。趣味は、共同体の内部にあり、洗練され…