雑記

雑記

アートのマーケティング前線。売れる要素は前提だが

安いものより、高いが高品質のものを使いたいと思ってきた。若い時分は「コスパ」でモノを消費していた。安いモノは購入はし易いが、100パーセント気に入ってはおらず、我慢して使っていた。年を重ねると、機能面ではなく見た目やデザイン、造形などに心地良…

頭を更新していくために観る。会田誠「性と芸術」に関する書評を読んで

美術は自分が感じたまま自由に見てよい、とよく言われているらしい。見た人が当人の感性で楽しめるのならば、そこに意見はない。あくまで楽しむだけなら、の話だが。 しかし美術を評価したい、意欲的に学び・感じ取りたい、競い合いたいと考えるならば、「見…

【書籍企画】文化人類学ではじめるマーケティング活動~文化が購買の決め手になる~

" data-en-clipboard="true">タイトル 文化人類学ではじめるマーケティング活動~文化が購買の決め手になる~ コンセプト 根ざした文化の違いから、選択するプロモーションやコンセプト立案を変えることで効果を発揮する。新しい高解像度マーケティング手法…

漫画の成長にみる出版市場の希望

質量保存の法則や等価交換は、ある側面では正しい。マルクスも言うように、価値とは労働の総量である。いわゆるコスパの良い商品とは、品質より価格がお得と感じるものだ。それは高級ブランドも100均も、どちらも当てはまる。ただし、高級品はそれを感じられ…

宇宙飛行士の本から学ぶ、メンタル法

" data-en-clipboard="true">宇宙飛行士はトップクラスに失敗できない仕事であり、そして厳密に結果を求めらる職業だと言えよう。ロケット、宇宙船、船外活動のロボットなど、上げればキリがない。その人材育成の投資費用は想像が難しいが、ビジネスという枠…

現代の息苦しさをみんなが感じる前に、新興宗教はオンラインサロンを先取りしていた

いつの時代も大衆は不安があった。第二次世界大戦後、高度経済成長期を経験した集団は不安を感じることが少なかったのかもしれない。1960年代からバブル崩壊までの30年ほどをメインに社会人経験をしている人が、バブル後にいまは「不安の時代」の到来だとか…

【書籍企画】人生の起業家になれば道は開ける〜まずはコスト削減からはじめましょう〜

タイトル 人生の起業家になれば道は開ける〜まずはコスト削減からはじめましょう〜 コンセプト 社長だけではなく、個人が人生を上手く経営する方法。マインドと仕組み化で実現する誰でもできる費用削減方法 解説 投資ブームで積極的にお金を増やす意識が一般…

「メディアの未来」ジャック・アタリ から感じること、まとめたこと

18世紀のフランスで、ジャーナリズムとは権力の手先という意味を表す否定語だった。大衆を嘘で先導し、上級国民に富と豊かな暮らしを盤石にする職業だったのだ。いまもむかしも、価値のある情報は特定のクラスター内で流通し続ける構造に変わりはない。 権力…

表現にはオマージュがつきもの

日本は翻案が得意と言われている。仏教のいいとこ取りをして神道と共存させたり、明治維新後に西洋文化を取り入れたりしている。西洋神話や宗教の世界誕生から国誕生などのストーリーが古事記に似たようなもの(?)があったりと、日本文化は損なわずピンポ…

【書籍企画】幸せの数値化~不安な時代の確定した未来を導く方法~

" data-en-clipboard="true">タイトル " data-en-clipboard="true">幸せの数値化~不安な時代の確定した未来を導く方法~ コンセプト 幸福という抽象的概念をお金として数値化し、人生において必要な金額を算定する。確定された最大幸福の未来を論理でコント…

【書籍企画】片付けが出世の必須スキルである

" data-en-clipboard="true">タイトル 片付けが出世の必須スキルである コンセプト モノを片付ければ思考速度が上がり、思考が整理されればメンタルが安定する。時間と関係性を整理し、有意義に人生を使おう 解説 " data-en-clipboard="true">片付け・資料の…

「ソロモンの偽証」を見て思うこと

学校は社会の縮図と言われる。教師という権力者と生徒という強制労働者の表側と、校内の状況は外部から不可侵という裏側があるからだ。校内という海を渡っていくには、権力者にいかに気に入られるか、周囲の労働者のなかだポジショニングを獲得するかに左右…

【書籍企画】やる気もメンタルヘルス~ゴキゲンに働くための診療案内~

タイトル やる気もメンタルヘルス~ゴキゲンに働くための診療案内~ コンセプト うつ病は性格だと思われたり一度なったら寛解は困難だと思われているが、適切な情報の分析と環境変化で治る。もちろん状況によって薬物治療と並行するが、軽度のものであれば生…

【書籍企画】人生を好転させる「判断力」~長期的に成功するための45の条件~

タイトル 人生を好転させる「判断力」~長期的に成功するための45の条件~ コンセプト 常識による思考停止や、メディアによって植え付けられた選択肢ではなく、自分自身の知恵と思考で「ジャッジ」してこそ人生を切り開くことができる。 解説 生まれが違うよ…

SNS・PVの反響の大きさと、実際に書店で本を買い、お金を落とすかは別の行動である

" data-en-clipboard="true">近年こぞってどこの企業でもWEBメディア、とくにnoteをやっている。出版社も例に漏れずやっているが、出版社のブログやnoteが意味のないように見える。 " data-en-clipboard="true">なぜか。 " data-en-clipboard="true"> " data…

「いきの構造」の視点で見る宣伝の本質とは

" data-en-clipboard="true">広告が邪魔と感じると言われて久しい。とくにインターネットが登場してからは、広告の質が落ちた。なぜか。 " data-en-clipboard="true">不快な広告表現はいやらしい。主にWEB広告やYouTube広告が不快に感じる理由は、質が低い。…

【書籍企画】大麻を合法的に医療的に使う~メンタルヘルス的なカンナビジオールの教科書~

タイトル 大麻を合法的に医療的に使う~メンタルヘルス的なカンナビジオールの教科書~ コンセプト 長年、日本では大麻は非合法であったが、医薬品で少数の使用は認められ並行輸入されており、個人が使用することも可能である。海外のグリーンラッシュにより…

【書籍企画】リビドーマネジメントの教科書~人生のタイムマネジメントと恋愛の投資効果~

タイトル リビドーマネジメントの教科書~人生のタイムマネジメントと恋愛の投資効果~ " data-en-clipboard="true">コンセプト " data-en-clipboard="true"> 脳科学と医学の視点から見た、現代の性欲を管理する知識と技術を取得。やる気と同様に、発散と集…

出版業界の縮小は読書離れなのか

出版業界でもITシステムは使われている。取り次ぎも本屋にもITがなければ、より多くの労働が必要になる。しかしもっと効率的にできることはある、と思ってしまう。やはり導入コストの存在は大きいのだろう。 近年は業界縮小から紙離れと言われる。インターネ…

不感症は視野狭窄を生み、存在を軽くする。「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか」を読んで

" data-en-clipboard="true">本気で後悔したのはいつだろうか。各教育機関での受験か、一番好きだった人の失恋か、結婚か、新卒か、それとも親しい人の死に目だろうか。呼吸困難になるほど泣いたのは小学生以来な気がする。 " data-en-clipboard="true">時が…

【書籍企画】棋士はなぜひらめくか〜その経路と習得の情熱の秘密〜

タイトル 棋士はなぜひらめくか〜その経路と習得の情熱の秘密〜 コンセプト 「不安な時代」というパラダイムが蔓延する中、専門性や企画スキルの獲得のためにすべきノウハウの提示。棋士を切り口として、ひらめきと専門性を連想させる職業における、上記のエ…

文字とビジュアルの境界線。「格闘する者に○」を読んで

出版業界をテーマにしたものを読もうと思い、三浦をしんさんのデビュー作を見つけた。出版のことはほぼ出なかった。処女作は作家の感性が詰まっていると言うが、それらを抽象化するには他作品を読む必要がありそうだ。 気になったところは2点。 ひとつは、…

英傑の実業家が本を書かない理由

起業家は著作を出したら下り坂の状態になったと、誰かが言っていた。また、自社のプロダクトが有名でないときに本を書くと、ただのタレント化するとも。これは必ずそうであるとは思わないが、相関があることも事実だろう。 実業家が著作を出すのは、だいたい…

読書というエンタメ体験をどう企画するか

出版不況と言われ約10年はたっただろうか。2000年代初頭までは右肩上がりで推移してきた出版業界は、ITがレイトマジョリティに浸透してから減少の一途をたどっている。大衆がエンターテインメントに求めるものも変わり、娯楽のさまざまなものが誕生した。そ…

正義という欲望から背を向けろ

科学は限りなく正しいことが証明されている。ならば、人の感情も科学的に解明されると思うが、そうではない。いまだに人間の心、脳の部分はブラックボックスも多い。 そんなあいまいな感情とどうしたらうまく付き合えるだろうか。そこで最近気になった「正義…

なぜ娯楽を求めるのか

ストレスがたまったら読書をする、映画を見る、を見る、スポーツをするインターネットを徘徊するなど、個人によってさまざまな方法を取る。ぼくはとくに漫画と読書、音楽が主だ。ただ他にもコンテンツはあり、いわゆる娯楽ともエンターテインメントと言われ…

異世界系が人気な理由を考える

読書をなぜするのだろうか。自分にはない新しい哲学や思想を取り入れたい、仕事に関係する資格やスキルを勉強したい、実生活で便利になることを知りたいなど、一人ひとり本を読む理由は異なると思う。 出世したければ本を読め、教養を身に着けたければ本を読…

教養はどこからはじまるか

知識を身に着けたり、技術を磨くためにまず思いつくのは、本を読むことだ。インターネットで多くの情報を入手できる現代ではあるが、広く深く知りたいのなら本を読む必要があるとぼくは思う。 ここ数年で電子書籍市場はおおきく成長した。しかし、その内訳の…

出版業界は斜陽産業なのか

ITの発達とともに紙離れ・活字離れと言われて10年ほど経っただろうか。出版業界における紙媒体の売上は、年々減少しているのは事実だ。そして電子書籍のマーケットが拡大しているのも本当のことだ。 しかし、出版業界は本当に斜陽産業であるかは疑問だ。なぜ…

企画力はどこから生まれるのか

編集職を目指すうえでで、というか全ての職種でもっとも重要な能力は、アイデアや発想を使った「企画」力だと思う。なぜか。 広告プランナーやコンサルタントをはじめとする企画職系統でも、営業販売員や事務職、デザイナー、エンジニアなどであっても、従来…