雑記

雑記

「メディアの未来」ジャック・アタリ から感じること、まとめたこと

18世紀のフランスで、ジャーナリズムとは権力の手先という意味を表す否定語だった。大衆を嘘で先導し、上級国民に富と豊かな暮らしを盤石にする職業だったのだ。いまもむかしも、価値のある情報は特定のクラスター内で流通し続ける構造に変わりはない。

 

権力者の都合の良いように情報が流され、大衆はそれらを元に行動する。おそらくそれは事実なのだろう。世界の新聞発行部数の上位5位に日本の三大新聞がランクインしている。しかし報道の自由度では先進国の31国中、28位だ。自由の国の米国も日本より少し上くらいだ。先進国の枠組みを外すと他の低い国は、中国、エリトリア〔アフリカ大陸〕、北朝鮮と続く。自由度が高い国は、ノルウェースウェーデンデンマークがトップ3位だ。国の発展性と報道の自由さは比例しない。

 

情報伝達の変遷

情報伝達の歴史は、人類がことばを獲得してから15世紀ごろまで手段と速度は進歩しなかった。流通の仕組みができるのは、10世紀の商人の増加によるものだ。おそらく商売をうまくやるために、情報を販売し利用した。だから、嘘をつくため、大衆を扇動するため、情報を操作するためにも利用されたし、この世の終わりを告げる手紙で人々は混乱し、フェイクニュースを信じた農民や職人、市民たちが暴動を起こした。

そしてようやくその構造は、15世紀ドイツの活版印刷の登場で情報伝達の方法がに変化したのだ。インターネットが登場する現代につながっていく。

 

情報とはどんなものなのか

産業と情報革命により、社会構造が変化した。現代と前時代で違うことは、ほとんどの情報が開示されやすいことだろう。いや、少し違う。日本において、情報は依然としてだれかに都合の良いものが多い。

言い換えるならば、情報を読み解く知識や思考、思想に関する情報が誰でも手に入る場所に置かれている。情報の正しい見方を示してくれる知識がある、ということだ。
その情報は正しいのか間違っているのか、意図されたものなのか、でたらめなのか、一部分を切り取ったものなのか、解釈なのかなど、主体的に読み解く知恵を身に着けられる。

 

ビジネスを展開するうえで、読み解く層と思考停止する層のどちらにアプローチするかは自覚的な方が良い。一定の割合でB層なる集団はいる。ただ、どの情報に対いてもB層になるのではなく、確度の違いによるのだろう。芸術のように、B層が誤った読み解き方をする事例は多い。

表現にはオマージュがつきもの

日本は翻案が得意と言われている。仏教のいいとこ取りをして神道と共存させたり、明治維新後に西洋文化を取り入れたりしている。西洋神話や宗教の世界誕生から国誕生などのストーリーが古事記に似たようなもの(?)があったりと、日本文化は損なわずピンポイントでインパクトあるモチーフを混ぜ合わせているのだろう。
モチーフにしても、その領域に関して知識がなければオリジナルのようにしか見えない。しかも、表現者が現代にカスタマイズしてくれているので、むしろわかりやすく楽しみやすい。神話や聖書を読むには膨大な時間がかかるので、エンタメの作品として表現してくれるのは、娯楽や入り口としては大変ありがたい。

 

そこで問題はオマージュとパクリの線引きだ。法的な問題はクリアされたうえで表現に取り入れたら、そしてべき論ではなく、こんなオマージュのされ方だったらいいなということを考えていきたい。ぼくは作品がよくなるならオマージュはよいと思う。

 

ではなにがイヤなのか。

それはオリジナルで表現すべきところを、パクってしまうことだ。マンガを例にすると、感動するシーンや苦難を乗り越えるかっこいいシーンのセリフが、そのままだったりする。某マンガアプリの1話目で個性をテーマにしたマンガの名言が出てきたときは、そこで萎えてしまった。他には信長が謀反を止めようとするマンガの扉絵が、筒井康隆さんの小説の表紙と似通っていたり(これはいいのか?)。コピーも同じ構造なのはどうなのか、とは思う。
つまり、見せ場は自分から表出した表現を使ってほしいということだ。山場をパクりの作品は、他の箇所もクオリティが低く感じる。本の名前や帯でも、広告や映画の表現でも同様だ。

 

チープなパクリをするのは、ひとつひとつの技術や作品の完成度が低いことの証明なのだろう。インターネットによって誰もが表現する自由を与えらえた恩恵でもあるが。

詰まる所ところ自分が気に入らない理由は、つまらない作品に時間を費やしたくないのだ。また、売れるものつくるには、良い作品だけを体験したいというわがままもあるが。売れるものの必然性として、作品だけが持つ独自性は備わっているのだ。味わう側にも作品をリスペクトする権利はあるので、願うくらいなら構わないだろう。

 

【書籍企画】幸せの数値化~不安な時代の確定した未来を導く方法~

タイトル
幸せの数値化~不安な時代の確定した未来を導く方法~
 
コンセプト
幸福という抽象的概念をお金として数値化し、人生において必要な金額を算定する。確定された最大幸福の未来を論理でコントロールする方法
 
解説
リーマンショック以前ならば、サラリーマンで中流階級は小さな幸せが確定していた。しかし現代では幸福へのルートが確立されていない。
なぜ不安になるか。それは正体を知らないからだ。本書では、「貨幣の時間的価値」の計算方法によって、人生における必要な金銭額を個人ごとに提示する。また、ベンサムの幸福は実利的に数値化できる「幸福計算の理論」を元に、抽象化した幸福を数値化する。
ふたつの手法により必要金銭額をはじき出し、約束された未来を導き出すノウハウを提供する。
 
対象
 
構成案
■お金があれば不安はなくなるのか
・いくらあっても不安な日本人の貯金文化
リーマンショックが変えた金銭感覚
・サラリーマンは安泰か
■お金は時間が経つと価値は下がる
・今と10年後では、100万円の価値はどう違うか
・お金の価値が下がる理由
・投資ブームは正しいか
■幸福を数値化する理論
ベンサムは幸福を哲学した
・幸福を導き出す計算式
■お金と幸福を数値化せよ
・金銭と幸福を計算する方法
・個人ごとの違いを自覚せよ
・本当にその「ヒト・モノ・カネ」は必要か
■変動の過渡期に備える心構えを持て
・何に投資するか
・どんな働き方をするか
・お金と生きがいのトレードオフ
・いま、ここで生き方を決断する
 
著者候補
・会計士
(お金を語るうえで、一番身近。FPはプロフィールの強さが弱い)
<監修者として>
・経済学者 ・金融学者 ・
 
類書
・幸福の計算式(ニック・ポータヴィー)
・正義の教室(飲茶)

【書籍企画】片付けが出世の必須スキルである

タイトル
片付けが出世の必須スキルである
 
コンセプト
モノを片付ければ思考速度が上がり、思考が整理されればメンタルが安定する。時間と関係性を整理し、有意義に人生を使おう
 
解説
片付け・資料の検索に費やす時間は無駄で、生産性と関係ない務作業だ。規模が大きい企業は多い。
どれくらい時間がかかるか。1回に10分として、1ヶ月に10回あるとする=20回✖️12ヶ月=80時間だ(それに対する報連相に1/10かかるとして=約100時間)。1か月に160時間労働だと仮定すると半月分、0.5/12ヶ月は無意味なことをしているのだ。
100時間あれば、まとまった思考作業や重要項目に時間を割り振れるだろう。その分の人件費も削減できる。また、会社全体の精神的ストレスもなくなるし、全体の生産性も上がると予想される。
大局的には上記の有用性を発揮するのだから、個人にも適用されるだろう。ちょっとした行動から時間を創出する考えやアイデアを提示する。
 
対象
・若手のサラリーマン男女
 とくにクリエイティブ職に近しい職種
 
構成案
■片付け・整理整頓とはなんのためにやるのか?
・時間の節約のため。どれくらい時間を無駄にしているのか
・仕事のクオリティ、クライアントのため
・自分の成長のため
・会社の成長、全従業員が幸せになるため
・片付けをして、メンタルは安定したか?
■うまくいった成功例
・なにを整理整頓すればいいのか?具体例
・選択の是非
・迷ったら〇〇
・〇〇年使ってないものは捨てる。もったいないへの反論
・自宅を片付ける
・デスクを整理整頓
・会社のビルを片付ける
・お金持ちの会社と自宅を見てみる
■片付けの真理
・=時間=命の断片=人に誠実さ、真摯さ=仕事=人間性=成長
・勉強するまえに片付けをする
・時間の創出は、無駄をなくすこと
・出世したければ〇〇
・本音でやる
ノロマと絶縁する
・時間をプレゼントする
 
著者候補
・コンサル系
・広告系
・IT系
 
ゴール
・モノを整理するとは、思考を整理するということ
 環境がいかにパフォーマンスに影響するかを理解する
・その上で、自身の周囲の環境を改善する
・逆に環境を悪化させる習慣、人間関係を改善する
 
参考
・ムダの片づけ方:千田琢哉
・DAIGO 片付け本

「ソロモンの偽証」を見て思うこと

学校は社会の縮図と言われる。教師という権力者と生徒という強制労働者の表側と、校内の状況は外部から不可侵という裏側があるからだ。校内という海を渡っていくには、権力者にいかに気に入られるか、周囲の労働者のなかだポジショニングを獲得するかに左右される。その独裁国家の中の物語を本書は描かれていると思う。事実ではなく、どう大衆に思われているかが、自分が快適に過ごすカギになる。

 

注目したのは第二部にあたる「決意」の部分だ。ポイントは3つある。

ひとつは裁判ができる能力を持つ仲間を集めること。プロジェクトを達成するために必要な「ヒト・モノ・カネ」を用意する段階だ。
もうひとつは大衆に受け入れられる形をつくることだ。今回は学校内裁判というイベントがそれにあたる。
さいごは企画だ。だがこれは、犯人を証明する学校内裁判を開くという目的が決まっているので、この部分の描写は少ない。ビジネスだと、企画の根幹を決めるが大変だと思う。が、事件が企画の着想をほぼ決定づけている。

全体を通してさまざまな人間が存在することを実感した。そしてビジネスも構造が同じだ、とくにエンタメ業界では。

 

ある著述家が著作を50冊出してプロになれる的なことを言っていた。宮部みゆきの著作をちょっと調べてみたら30年間で300冊以上はある(あるサイトでは900冊と)。ということは年間で10~30冊を書いている。月に1、2冊相当を書いた宮沢賢治より筆が早い(彼は手書きでそれなのだから、それはそれで恐ろしいが)。
宮部みゆきの本書のインタビューを見たところ、さまざまなところからオマージュをしているらしい。書く量もさることながらそれ以上に、読む量も膨大だったのだろう。プロフェッショナルの頂点というものに、少しふれられた気がした。

【書籍企画】やる気もメンタルヘルス~ゴキゲンに働くための診療案内~

タイトル
やる気もメンタルヘルス~ゴキゲンに働くための診療案内~
 
コンセプト

うつ病は性格だと思われたり一度なったら寛解は困難だと思われているが、適切な情報の分析と環境変化で治る。もちろん状況によって薬物治療と並行するが、軽度のものであれば生活環境や食事を変えて症状が改善されるものもある。

 

解説
メンタルヘルスはカウンセリングなどしか効果がない、多少調子が悪くても「行ったら負け、周囲に良く思われない」という常識・日本の世間文化があるため、改善が難しい領域である。

しかし、うつ病精神疾患は医者にかかり、対面や薬の処方でしか治らず、また一度かかると寛解するの難しいと思われている。しかし、言語情報や写真、バイタルデータ等をもとにアプリやゲーム、デジタル機器等のICTで治る時代に突入している。そして初期段階に通院すれば、重篤な症状にならない。

また、自律神経失調症や気分の落ち込み、モチベーションの低下など、軽度で持続性の高い状態に関しは早期発見・早期治療が、大局的に人生の得である。その概念を紹介するとともに、対策ノウハウを提示する。

 

対象
・20代前半~40代前半までの働き盛りのビジネスマン
・ちょっとメンタルが不調ぐらいのレベルの2~30前半の男女
・家庭の医学レベルでメンタルヘルスに興味のある人
・パフォーマンスの最大化、コンディションの維持に興味のある人
 
構成案

メンタルヘルスはデータでわかる時代

・病気の約20%は精神疾患が占める

・従来は、うつ病は対面治療と薬で治療をする

・先進国で注目されているICTでの治療

■どの情報でうつ病を予防できるか?

・バイオマーカーに注目

・ことばと言い方に気を付ける

・話した音をよく聞く

■IT技術を活用して脳をハックせよ

・言語処理アプリでうつ病なおす

・写真を撮って自閉症をコントロールする

Googleグラスで認知症を予防する

・ゲームでADHDを改善する

■ヘルスケアのトップはアメリ

・実際に現場で使われているアプリ

・日本ではまだまだ研究を継続する

精神科医としてできること

 

著者候補

田澤雄基 ※出版経験なし

学生時に起業、その後会社を売却する。精神科の専門医を取得後、慶応大学にて研究活動に専念する。医学博士取得。医療系ベンチャー「ライフインベスターズ」を創業する。内科・生活習慣病心療内科の診療所「MIZENクリニック」院長。m3.comなど医療系WEBメディアで寄稿経験あり。

 

ゴール
メンタルヘルスを理解するとともに、身近に感じてもらう
・精神系の診療ハードルを下げる
・悪化する前に、自分に適切な予防・治療を選択できる

【書籍企画】人生を好転させる「判断力」~長期的に成功するための45の条件~

タイトル

人生を好転させる「判断力」~長期的に成功するための45の条件~

 

コンセプト

常識による思考停止や、メディアによって植え付けられた選択肢ではなく、自分自身の知恵と思考で「ジャッジ」してこそ人生を切り開くことができる。

 

解説

生まれが違うように、その判断基準も人それぞれ違うはずだ、しかし日本は、同調圧力の強さ故に、右ならえで同じような選択を取りがちだ。それが先進国の中で起業家率は一番低いことからも、チャレンジする選択を取らない。

しかし、人は夢を叶えたいと思うし、成功したいと思っている。その根本的な課題を解決するのは日々の判断の仕方だ。

そのノウハウを、厳しい現実も踏まえて若いころに身に着けたいジャッジスキルを教授してもらう。

 

対象
・思考停止を改善したいビジネスマン全般
B層
 
構成案

■自分の課題に関する判断

■仕事に関する判断

■常識に対しての判断

■お金をどう使うかの判断

■恋愛・結婚するかの判断

■判断力を養うための判断

 

著者候補

・千田琢哉

175冊著作を持ち約340万部の発行部数の実績を持つ著述家。大手経営コンサルティング会社勤務時に、3300人以上のエグゼクティブとの対話の経験と知恵をもとに、あらゆる視点での書籍を執筆。判断というテーマでも、経営で何度も厳しい選択をしてきた著者とクライアントの知恵は、良い気づきを得られると感じる。

 

ゴール
・自分が思考停止して生活してきたかを自覚する
・どれか刺さったもので、生かせるノウハウを得る