雑記

雑記

取材執筆推敲 備忘録「取材②」

 

前に書いた取材執筆推敲 備忘録「取材①」の後半をつづる。

 

ライターの自分を切り離す

原稿を成立するために場をコントロールできてこそ一流の聴き手でありライターだと考える人も、多いのかもしれない。

だが、これらはすべて「ライターの都合」である。

そのため、いい聴き手に徹する。そもそも雑談とは、好意や信頼のなかからしか生まれないものだ。

 

最終的に、「気がついたら、こんなところにまできてしまった」「おかげで、はじめてことばにすることができた」と思えるような場所にまでたどり着く取材が、理想である。

お互いがそう思える取材が、最高の取材なのだ。

 

質問の主語を切り替える

質問の簡単な原則は、「訊くべきこと」と「訊きたいこと」を持ち、それぞれ切り分けておくこと。

 

 

本音と秘密を混同しない

読者はいつも「出会い」「発見」を求めている。

だが古賀氏は、ライターとしてその人が「言いたくない」ことは訊き出さない。

本音とは本来、リラックスした会話のなかでこぼれ落ち、それを「拾う」ものであるからだ。

 

質問力を鍛える「つなぎことば」

どうやって質問を考えているのか。古賀氏の答えは、接続詞。人間の脳の設計は、冒頭に接続詞を置いてしまえば、その続きを考えざるをえなくなる。

「でも」(否定から入る癖)は、よくない。

「ということは」などは、相手の話を引き継ぎ、発展させていく質問だ。

習慣化のトレーニングとして、

自分のなかに接続語(主に接続詞)のストックをたくさん持ち、それぞれに続く問いを考え、瞬時に言語化できるようにする。

 

第3章 調べること、考えること

取材には3つの段階がある

取材は3つの段階に分けて考えている。

・前取材

・本取材

・後取材

 

わかりにくい文章が生まれる理由

ライターは「自分の頭でわかったこと」しか書いてはいけない。

わかりにくい文章とは、書き手自身が「わかっていない」文章だ。

 

 

その人固有の文体をつかむ

古賀氏は、個性を消してしまった匿名的な文章を「声が聞こえない文章」と呼ぶ。

どうすれば原稿に「声」を吹き込めるか。

  • 「なにが語られたか」より大切な「どう語られたか」
  • 音源はかならず自分で起こす
  • 目を閉じてその人の声が聞こえるか

 

以上の要素を押さえていけば、「声の聞こえる文章」に近づいていける。声の再現は、テクニックよりも「その声に触れた回数」にかかっている。

 

最後に残された取材相手とは

ライターの存在意義とは。

入念に取材を重ね、返事を書くようにコンテンツをつくっていく。つまり、「取材者」が本質だと。読者に届けるのが、ライターだ。

それゆえライターは原稿を書くにあたって、取材を終えた「わたし」にマイクを向ける。

 

問いかけることばは、なんでもよい。自分に問いをぶつけ、自分に答える。それが自問自答だ。後取材において大切なのは、自分だ。自分のことばを持った「わたし」が書くものだ。

 

理解と感情の4ステップを追う

取材を終えたら、どれくらい「伝えたい!」か。どうすれば伝わる。読者に一致するか。そもそも核心か。

原稿に臨む前、取材を振り返り、自分の感情を丹念に追っていく。対象についてなにも知らなかった自分が、そこに飛びつき、「伝えたい!」と思うまでに至った、理解と感情のステップを追っていくのだ。

  • 「おもしろそう!」…動機
  • 「知らなかった!」…驚き
  • 「わかった!」…理解
  • 「もったいない!」…衝動

 

動機・驚き・理解・衝動までのストーリーラインをすべて読者と共有できたとき、そのコンテンツは抜群におもしろいものとなるのだ。

 

最良の反対意見を探す

取材者(ライター)はある意味、「好きになる仕事」だ。

が、好きが先走った結果、ひとりよがりなコンテンツになる危険もある。

対象を好きになりすぎることは、まったくかまわない。寝ても覚めてもその人を思うようになってこそ、取材者だ。

しかし、対象を大好きだからこそ、「最良の反対意見」を探そう。

そしてもし、「最良の反対意見」を説き伏せる材料を見つけることができたなら、もうなにも心配する必要はない。まさに「わかったうえで、書く」ことができる。最良の反対意見とは、真摯に向き合うべき「最良の読者」なのである。

 

取材という名の知的冒険

ライターが原稿を書くとき、ぜったいにやってはならないのが「嘘をつくこと」だ。

対象を「知る」からはじまり、「わかる」にたどり着くまでの、知的冒険だ。

嘘を書かないため、「わかった!」と思えるところまで考え続けよう。

 

これにて取材の項は終了。次回以降は、「執筆」の備忘録が登場するかもしれない。